村上保険サービス通信 2023年12月号
12月号の「季節の話題」は「クリスマスツリーに付ける飾りそれぞれの意味や由来は?」と「お歳暮を贈る日付は決まっているのか?」です。
クリスマスツリーにはいろいろな飾りモノがついています。それにはさまざまな意味があります。
主な飾りモノの意味を解説しました。
12月10日頃から20日頃までとされていますが、実は煤払いの12月13日。
この日が、お歳暮の贈答開始日なのです。その理由を解説しました。
12月号の「注意喚起」は「冬、寒さを迎えて血圧の変化に注意」です。
冬は血圧に起因した狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞になりやすい季節です。
そんなわけで血圧に関心をもちましょう。
12月号の「健康情報」は「食物繊維の健康効用は?」です。
食物繊維よって大腸疾患の防止に役に立つ原因を解説しました。
12月のQ&A集は「介護保険その1」介護の申請から介護認定までについて掲載しました。
村上保険サービス通信 2023年10月号・11月号休載のご連絡
村上保険サービス通信 2023年10月号・11月号は、都合により休載いたします。
読者の皆様には大変申し訳ありませんが何卒宜しくお願いいたします。
村上保険サービス通信 2023年9月号
9月号の「季節の話題」は「台風がたびたび襲来する特異日は?」です。
9月といえば台風。台風が上陸する特異日というのがあるのでしょうか?
あるのです。その日はいつでしょうか? 調べて報告しました。
9月号の「注意喚起」は「身近なモノを防災グッズにする」です。
9月は台風など災害が多い季節です。災害に備えてグッズを備えることは当然ですが、身近なモノを防災グッズに変身させることができます。活用してみましょう。
9月号の「注意喚起」は「日焼けの原因と対策は?」です。
日焼けとは、皮膚のやけどなのです。やけどを起こす原因は紫外線です。
紫外線対策をしっかりしてないと皮膚の老化につながります。
対策を報告しました。
9月号の「健康情報」は「サウナ浴の健康効果は?」です。
サウナ浴は健康に良いいろいろな効果があります。その効果について解説しました。
9月のQ&A集は国税庁のホームページ「税の歴史クイズ」からいくつかおもしろいのを掲載しました
村上保険サービス通信 2023年8月号
8月号の「季節の話題」は「夏、太陽が高くなると暑くなるのはなぜ?」です。
夏が暑くなる原因は何でしょうか? それは地球が太陽に対し地軸角度があるからです。
その結果、夏と冬の季節の違いを説明しました。
8月号の「注意喚起」は「食中毒予防のポイント」です。
夏場は細菌による食中毒がピークを迎えます。その対策をしっかりして食中毒を防ぐ6つのポイントを説明しました。
8月のQ&A集は「在職定時改定と在職老齢年金」の関係について解説しました。
村上保険サービス通信 2023年7月号
7月号の「季節の話題」は「海開き、山開き、川開き、プール開き」です。
4つの「開き」のいわれ、開きの内容について説明しました。
7月号の「注意喚起」は「海の遭難救助費用請求は?
海上保安庁の回答」と「山の遭難救助費用請求は? 山と溪谷オンラインよる」回答をのせました。
7月号の「健康情報」は「夏バテ防止に効果的な土用の丑の日のうなぎ」です。
土用の丑の日のいわれ、うなぎの健康効用について説明しました。
7月のQ&A集は「65歳以上の老齢厚生年金受給者夫婦のどちらかが亡くなった場合の遺族厚生年金」について解説しました。
村上保険サービス通信 2023年6月号
6月号の「健康情報」は、夏に向かって飲む機会が増えていく「お茶」についてです。
お茶の種類、麦茶、烏龍茶、紅茶、麦茶の原材料と製造方法を解説しました。
その中で、夏場に需要がふえる麦茶の健康効用についても一覧表にしました。
6月号の「注意喚起」は梅雨の季節を迎え、雨による家の雨漏りの原因と雨漏りから家の傷みを守るやりかたを特集しました。
自分でできる雨漏り点検、専門家に依頼すべき雨漏り点検と修繕についてアドバイスしました。
6月のQ&A集は2023年の公的障害年金が改正されたので障害級別の受給額をまとめました。
村上保険サービス通信 2023年5月号
5月号は最近、話題の「AI chat」を活用して作成しました。
使ってみて「AI chat」はとてもおもしろいと感じました。
是非、一度、使われることをお勧めします。
望んでいる情報を知りたいときに「AI chat」はヒントになる情報を提供してくれます。
「AI chat」を一度、活用することを勧めるために今号は「Microsoft bing のAI chat」を使って5月号の「歳時記」、「健康情報」「注意喚起」と「自動車保険、傷害保険、生命保険、企業保険の選び方、勧め方をAI chat」に聞いてその回答をQ&Aにしました。
「AI chat」は賢いです。
村上保険サービス通信 2023年4月号
4月号の「季節の話題」は「WBC優勝と89年前の日米野球」です。
侍ジャパンのWBC優勝で日本中が沸き立っていますが、
今から89年前の1934年に日米のプロ野球選手が戦った試合がありました。
日本チームは0勝16敗でボロクソに負けました。それ以来、アメリカ野球に勝つことが日本プロ野球の夢でした。
4月号の「注意喚起」は4月15日の「遺言の日」に因んで、
遺言の目的と遺言の2種類「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」とはどういう遺言書なのか、
それぞれの遺言書のメリットとデメリットを説明しました。
4月のQ&A集は、「落とし物、落とした拾った場合……」のQ&Aです。
遺失物はどこで落としたかによって対応が異なります。
その対応の仕方を説明しました。
また、遺失物を拾った場合はどうなるかを説明しました。
村上保険サービス通信 2023年3月号
3月号は「電気料金」についてです。
みなさんの電気料金は上がっていますか?
節電して料金を少しでも下げるにしても現状を知らなければなりません。
電気料金はどのように決まるのでしょうか?
その仕組みを説明しました。
そして、電力会社に登録すると自分の電気料金を知ることができます。
ぜひ、自分の電気料金を調べて確認して、節電に心がけてください。
3月のQ&A集は、「保険金と税金」のQ&Aです。
保険金を受け取った場合に、契約者(保険料を支払った人)、被保険者(保険の対象者)、
受取人(保険金を受け取る人)によって税金は「相続税」「所得税」「贈与税」となります。その事例を説明します。
村上保険サービス通信 2023年2月号
2月の「歳時記」は「きご歳時記」です。
厳しい寒さが続きますが、2月は節分、立春と春の訪れの月です。春の季語から春の訪れを感じてください。
2月の「健康情報」は「ワクチン」についてです。
新型コロナウイルス感染流行以来ワクチンについていろいろ情報が出ていますが、そもそもワクチンとは何か?
なぜ接種が必要なのか?
主なワクチンにはどんな種類があるのか?
ワクチンの予防接種にはどんな種類があるのか?
ワクチンの基本の基を特集しました。
2月のQ&A集は、「生命保険料控除」のQ&Aです。
契約日によって保険料控除の制度が違う(新制度と旧制度)こと。
両制度の保険契約の場合の保険料控除はどうなるのかQ&Aで解説しました。
村上保険サービス通信 2023年1月号
1月「季節話題」は「1月9日」クイズの日です。
お正月で頭が休んでいた頭をスタート始動させるためにクイズにチャレンジしてください。
1月「健康情報」は「七草粥」です。
「七草粥」の1月7日は5節句の始まりで「人日の節句」です。
その年の始めに無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願う日です。
「七草粥」を食して健康スタートしましょう。
1月「健康情報」「注意喚起」はお酒の効用、戒めのことわざを集めてみました。
正月、お酒も適度に……。
1月のQ&A集は、「消火器」のQ&Aです。
消火器の購入、維持、廃棄をQ&Aで解説しました。
© 村上保険サービス. All rights Reserved.